時間切れ!倫理

        by 金岡新
最終更新日2023年3月27日

大目次

はじめに
青年期、というより心理学
人生とは
古代ギリシア哲学
ソクラテス
プラトン
アリストテレス
ストア派・エピクロス派
中国思想
ユダヤ教
キリスト教
イスラーム教
仏教

最新記事は"note"で随時公開
世界史はこちら→世界史講義録
内容に誤りあれば教えてください


詳細目次

青年期、というより心理学

01 心理学への招待
02 フロイト登場 自由連想・夢判断と無意識の発見
03 性欲の発見
04 オイデップス神話
05 エス、自我、超自我
06 フロイトの治療法
07 ユング
08 コンプレックス、ペルソナ
09 集合的無意識、元型
10 共時性、内向的・外交的、性格類型
11 フロイト派精神分析への批判
12 コフート:自己の形成
13 エリクソン:アイデンティティ
14 マズロー:欲求階層説、性格の理論
   先頭にもどる

人生とは

15 フランクル
16 神谷美恵子
   先頭にもどる

古代ギリシア哲学

17 ギリシアの風土と古代ギリシア人の暮らし
18 ギリシア神話 1
19 ギリシア神話 2
20 タレス
21 アナクシマンドロス、アナクシメネス、ヘラクレイトス、ピュタゴラス
22 パルメニデス
23 アキレウスと亀(承前)、エンペドクレス、デモクリトス
   先頭にもどる

ソクラテス

24 ソフィスト
25 ソクラテス・人物
26 無知の知
27 ソクラテスが求めたもの
28 知徳合一、知行合一
29 裁判と死
   先頭にもどる

プラトン

30 プラトン:人物
31 イデア論
32 洞窟の比喩
33 プラトンと国家・民主主義、魂の三部分説と四元徳
   先頭にもどる

アリストテレス

34 アリストテレス:人物
35 質料と形相
36 徳・中庸
37 最高善
38 政治観 友愛と正義,共和政の政治
   先頭にもどる

ストア派・エピクロス派

39 ヘレニズム時代の時代背景
40 ストア派
41 ストア派列伝
42 エピクロス派
   先頭にもどる

中国思想

43 諸子百家登場の背景
44 孔子 概要
45 孔子の思想
46 『論語』
47 孟子 1
48 孟子 2
49 荀子
50 墨家 1
51 墨家 2
52 道家 1
53 道家 2
54 法家
55 儒教の発展 秦漢以後
56 朱子学
57 陽明学
   先頭にもどる

ユダヤ教

58 概要
59 聖典
60 出エジプト
61 ヘブライ王国形成
62 バビロン捕囚
63 旧約聖書 天地創造
64 旧約聖書 楽園追放
65 旧約聖書 カインとアベル・大洪水
66 旧約聖書 アブラハムとイサク
67 旧約聖書 ヨブ記
68 旧約聖書 モーセ 1
69 旧約聖書 モーセ 2
70 ユダヤ教の特徴1
71 ユダヤ教の特徴2
   先頭にもどる

キリスト教

72 キリスト教誕生の背景
73 イエス
74 形式的律法主義への批判
75 アガペー・隣人愛・神の国
76 奇跡
77 パウロ
78 ローマ帝国での弾圧と発展
79 教父(4〜5世紀のキリスト教の理論的指導者たち)
80 スコラ学
   先頭にもどる

イスラーム教

81 概要
82 ムハンマドの生涯
83 イスラームの誕生
84 イスラームの教え
85 六信五行
86 断食・喜捨・巡礼
87 偶像崇拝禁止・聖職者など
88 商業倫理・ハラールなど
89 ムハンマドの後継者・シーア派とスンナ派
   先頭にもどる

仏教

90 古代インド社会
91 ウパニシャッド哲学
92 ウパニシャッド哲学(つづき)
93 六師外道
94 ガウタマ=シッダルタ
95 四諦八正道
96 ブッダの死とその後
97 部派仏教
98 大乗仏教
99 永遠のブッダと菩薩
100 理論家
101 その他
   先頭にもどる


世界史講義録